住所地の市町村役場
健康保険で会社員の場合 お勤め先の担当窓口で葬祭費の手続き。
共済組合で公務員の場合 お勤め先の担当窓口で葬祭費の手続き。
国民健康保険の場合 市区町村機関の国民保険窓口で葬祭費の手続き。
厚生年金:勤務先(社会保険事務所)で遺族厚生年金など
共済年金:勤務先(社会保険事務所)で遺族共済年金など
国民年金:市町村役場で遺族基礎年金、死亡一時金など
労災保険(業務上の事故による死亡)労働基準監督署
雇用保険の資格喪失、公共職業安定所
各公共料金の窓口 自動振り込みの時は、銀行口座の変更が必要。 銀行窓口で口座変更手続き。
電話会社等へ連絡して手続き。
陸運局で手続き。
相続人間で協議し書類作成します。 【プラスの財産とは】 ・土地・建物の不動産 ・現預貯金、国債株式等の有価証券 ・死亡保険金、死亡退職金 (※受取人が確定している場合は遺産分割の対象外) ・支払保険料(掛捨てや保険金が支払われたもの以外の保険) ・貸付金 ・ゴルフ会員権 ・自動車 ・電話加入権 ・その他、絵画・骨董・家財等の財産(特に高価なもの) ・特許権、著作権